起立性調節障害による不登校|身体的・心理的要因への理解と対応

「朝起きられない」「体調が悪い」といった理由で学校に行けないお子さんを見て、「怠けているのではないか」「夜更かしのせいでは?」と不安に思ってしまうこともあるかもしれません。しかし、その背景には体の仕組みや脳の働きの問題、つまり「起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation: OD)」という身体的な要因が隠れている可能性があります。

起立性調節障害は、思春期前後の子どもによく見られる症状で、不登校の原因とも深く関連しています。本記事では、起立性調節障害のメカニズムや不登校との関係、そして適切な対応方法について、保護者の皆さまに向けて分かりやすく解説します。

目次

起立性調節障害とは?

起立性調節障害は、自律神経が正常に働かないことで起こる症状群です。特に起立時に血圧が低下し、脳への血流が減少するため、「朝起きられない」「体がだるい」といった症状が現れます。また、脳幹網様体や視床下部の働きが乱れることで、睡眠リズムや体内時計が崩れ、昼夜逆転が生じることもあります。

主な症状

  • 立ちくらみやめまい:急に立ち上がった際に頻発
  • 動悸や息切れ:少し動くだけでも心拍数が急激に上がる
  • 朝起きられない:疲労感や倦怠感が強く、布団から出られない
  • 頭痛:慢性的な頭痛が続く
  • 全身の倦怠感:日中も疲れやすく、集中力が続かない

これらの症状が複数当てはまる場合、起立性調節障害が疑われます。

起立性調節障害と不登校の関係

身体的要因による不登校

起立性調節障害を抱える子どもたちは、朝起きられないことから「怠けている」「好きなことだけしている」と誤解されがちです。しかし、これは本人の意思や努力でどうにかなるものではなく、体の仕組みが関係しています。また、周囲の無理解や批判が心理的負担を増大させ、不登校を長期化させるきっかけにもなります。

心理的影響

体調不良が続くと、「自分はダメだ」という自己否定感や、「学校でまた責められるのではないか」という不安感が強まり、登校へのハードルがさらに高くなる悪循環に陥ります。

起立性調節障害への具体的な対応

1. 医療機関での診断と治療

起立性調節障害が疑われる場合は、小児科や循環器内科で診断を受けることが重要です。診断後は以下の治療が行われます。

生活習慣の改善

規則正しい生活リズムを整え、十分な睡眠を確保します。また、水分や塩分を多めに摂取し、軽い運動で筋力を強化することが有効と言われています。

薬物療法

昇圧剤や漢方薬などを使用して、血圧や自律神経のバランスを整えます。

2. 学校との連携

学校生活を続けるためには、学校側の理解と協力が欠かせません。以下のような対応が有効な場合があります。

  • 柔軟な登校時間の設定:朝が難しい場合は遅刻や途中からの登校を許容する
  • オンライン授業の活用:体調が悪い日は無理をせず、自宅で授業を受ける
  • 保健室登校の活用:教室ではなく保健室で過ごせる選択肢を提供する

3. 周囲の理解と寄り添い

起立性調節障害の子どもたちにとって、何よりも大切なのは周囲の理解です。「怠けている」「好きなことだけしている」と決めつけず、子どもの体調不良が本物であることを信じて寄り添いましょう。

日常生活で取り組める改善ポイント

お子さんのストレスや不安を取り除き、生活スタイルを少しずつ整えることが大切です。ほとんどの場合、子どもが朝起きられないのは故意ではありません。まずはお子さんの話に耳を傾け、寄り添うことを心掛けましょう。

以下は、日本小児心身医学会が推奨する改善ポイントです。

  • 水分を1日1.5~2リットルと十分に摂る:血流を良くし、体調を整える効果があります。
  • 塩分を適度に摂取する:特に制限はなく、少し多めに摂る方が良いとされています。
  • ゆっくり立ち上がる習慣をつける:寝た状態や座った状態からは30秒以上かけて、ゆっくり立ち上がるようにしましょう。
  • 朝、起床時は頭を下げたまま歩き始める:急な動きを避けることで、立ちくらみを防ぎます。
  • 規則正しい生活リズムを守る:早寝早起きを心掛け、日中は眠くても横にならないようにします。
  • テレビゲームやパソコンの使用を1日1時間以内にする:夜更かしの原因となるデジタル機器の使用を制限します。
  • 朝日を浴びる:視床下部に光刺激を与えるため、朝はカーテンを開けて自然光を取り入れましょう。

また、朝昼晩の三食をしっかりと食べさせ、適度な運動を取り入れることも重要です。これらの生活改善が難しい場合は、医師の診断を受けたり、必要に応じて臨床心理士のサポートを受けることを検討してください。

医学的な根拠は薄いかも分かりませんが、環境を変えたことで症状が改善した子どもたちも多くいます。学校への登校が難しい場合、勉強の遅れが気になって午前中活動できない苛立ちや不安感を抱えていることもあります。とはいえ、途中から学校に登校するのも、周りがわかってくれている、とわかっていてもなお「気まずい」「申し訳ない」といった気持ちが払拭できない場合もあります。そんな時、学校以外の場として教育支援センターやフリースクールへの見学も視野に入れてみると良いでしょう。今の体調を治す、ことよりも今の体調とうまく付き合いながら不安なことを先に解消していく、というルートを辿ったことで自然と症状がおさまった、ということなのだと考えられます。

まとめ:身体的要因への理解が未来を変える

起立性調節障害による不登校は、決して珍しいことではありません。不登校の原因には心理的・情緒的な要因だけでなく、身体的な要因も多く含まれています。起立性調節障害はその一例であり、適切な理解と支援があれば、子どもたちは再び自分らしい生活を取り戻すことができます。

大切なのは、「怠けている」と決めつけず、体調不良の背景にある原因を探ることです。医療機関や学校、家庭が連携しながら、子どもが安心して過ごせる環境を整えることが、不登校解消への第一歩となります。

もしお子さんが起立性調節障害や不登校でお悩みの場合は、一人で抱え込まず、専門家に相談してください。きっと、お子さんに合った解決策が見つかるはずです。

寄稿者

茨木 泰丈

公益社団法人学校教育開発研究所 事務局長・理事
2024年・名古屋市 「今後の不登校施策に関する有識者等会議」委員、2025年・東広島市「雲 (クラウド)の上で~思春期の子育てを語り合う集い~」 講師、YouTube 「フリースクールで頑張る先生のための応援チャンネル」運営者、子どものための「学校適応感尺度」 アセス コーディネーター、学習心理支援カウンセラー(専門課程)修了。国家資格キャリアコンサルタント

目次