メニュー

【宇宙探究】クラーク宇宙の日!!!

クラーク宇宙の日!

本日は、年に一度の大きなイベントクラーク宇宙の日でした!

兵庫県にあるフリースクール、クラーク国際中等部芦屋キャンパスの宇宙の日の様子

クラークでは、生徒たちが開発した小型人工衛星「Clark sat-1」が宇宙に飛び立った2023年11月10日を記念し、毎年11月10日を「クラーク宇宙の日」と定め、全国の拠点で「宇宙や地球」について考える日としています。
テーマは、「未来を担う私たちが考える~これからの宇宙と地球~」です。

人工衛星「Clark sat-1」について詳しく見る↓

宇宙米ついての成果発表!

午前は、全国共通プログラムとして、選抜された代表校が宇宙米をテーマに「月の砂と同じ成分の砂を使ってお米を育てる実験」などを報告してくれました。
その他にも、「菌を混ぜて育てる実験」や「お米にストレスを与える実験」など、将来、月でお米を作ることを見据えた研究をしており、どれも興味深い内容でした!

宇宙探究部!

また、「宇宙探究部」の活動報告では、YouTubeでの「星空ライブカメラ」やSpotifyでの「ポッドキャスト」のお知らせなどを聞きました!
特に宇宙探究部による写真コンテストでは、全国の空模様が映され、とても綺麗でした!

宇宙探究部について詳しく見る↓

芦屋キャンパス合同イベント

午後からは、クラーク記念国際高等学校(CLARK SMART芦屋)の高校生と合同イベントを行いました!
まず、高校生による「宇宙米の古米と新米の発芽率に関する成果報告」を聞きました!
この調査には、「穂を数えたり、稲刈りをしたり」と中等部生も協力しました!

成果報告の後、実際に古米と新米の食べ比べをしました。
中等部生からは、「新米の方が柔らかい!」や「古米は少しかたい!」などの感想がありましたが、最終的にはどちらも「ウマい!」とのことでした♪

宇宙クイズ!

続いては、高校教員による「宇宙クイズ」です!
中等部生もなかなかの正答率で、高校生に負けていません!
生徒も先生も白熱した時間となりました♪

保存食を試食!

最後は、実際に保存食を試食しました!
初めて保存食を食べる生徒も多く、自分たちでお湯を入れ、炊飯器以外で作るお米を食べました!

普段はなかなか感じられない宇宙に夢中になれた一日となりましたね♪

\ 芦屋キャンパスの最新情報 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次