メニュー

家庭訪問プラン

高校には、通信制・全日制・定時制の3つの種類があります。このうち通信制高校は、毎日学校へ登校する必要はなく、レポートやテストを郵送やインターネットを介して行うことによって高校卒業資格を取得します(ただし年に一定期間「スクーリング」という面接指導があります)。卒業すると全日制や定時制の高校と同様の高校卒業資格が得られ、最終学歴も同じく「高校卒業」となります。
通信制高校に在籍している生徒数は全国で年々増加しています。少子化の影響もあり、全日制高校は前年度に比べ減少していますが、通信制高校に通う生徒数は増加し続けているのは、時代のニーズにマッチしている表れです。

通信制高校ではインターネットを使った通信教育が基本となり、必ずしも毎日学校に通う必要はありません(ただし、高校の教育方針やコースにもよります。一定期間の「スクーリング(面接指導)」には参加する必要があります)。そのため、自身の状況やライフスタイルに合わせて学び方を選択できることが大きなメリットです。たとえばスポーツや芸能活動などのプロ活動に専念したい人、働きながら学びたい人、不登校や高校中退を経験した人など、さまざまな生徒が在籍しています。

通信制高校を卒業するためには?

通信制高校は、全日制高校や定時制高校と異なった卒業条件が用意されています。
学校教育法によって定められている卒業の条件は、「3年以上高校に在籍すること」「必修科目を含めて74単位以上を取得すること」です。通信制高校でもこの条件が適用されますが、在籍期間は3年以上でも、実際に学校へ通う日数は少ないことが特長です。登校日数は学校によって異なりますが、週に数回から年に数回学校へ行き、学習状況について面談を行ったり分からないことを質問したりするスクーリングが必ず実施されます。(通信制高校のクラーク記念国際高等学校では、それらのスクーリングを行い、加えて各コースによって特化した学習のための通学も実施されています。)
スクーリングに加え、所定のレポートを提出してテストを受験し、必要な単位を取得していく必要があります。①レポート提出(報告課題)と②スクーリング(面接指導)、③テスト(単位認定試験)の成績の結果、その3つが一定の評価基準に達した場合に単位取得となります。そして単位が必要数を満たした時点で、高卒資格が与えられることになるのです。

レポート提出(報告課題)

通信制高校へ入学すると、各学校の教材を使用する場合や、タブレット端末で勉強する場合があります。従来は冊子やDVDなどが主流でしたが、最近ではタブレット端末を活用して映像授業を視聴するスタイルも増えてきております。学習を進めレポートを提出することで、単位を取得します。通信制高校クラーク国際でのレポートの提出方法は、タブレット端末を活用し、インターネット経由での提出をします。

スクーリング(面接指導)

選択するコースにもよりますが、通信制高校では最低限の決められた登校日が存在します。この通学のことをスクーリング(面接指導)といいます。登校日数が少ないコースを選択し、自宅学習でわからない内容や疑問に思ったことがあれば、先生に直接質問して指導を受けることができる貴重な機会となります。スクーリングの頻度は、週や月に何回通うかを選択できる学校、年数回の登校で良い学校、合宿に参加すれば良い学校などさまざまです。

テスト(単位認定試験)の合格

レポートの内容に沿ったテスト(試験)に合格することで、単位修得が認められます。

これらをクリアすることで、進級や高等学校の卒業資格を得ることができます。各通信制高校はこれらの項目を基本として成り立っています。

クラーク国際の場合は、この制度を土台にし、制服を着て毎日通いたいという方のための全日型のコースや、毎日登校するのではなく、オンラインと登校を併用して週2日や3日など自分のペースで登校したい方のためのコース、また、最低限の登校だけで、基本的に自宅で勉強したいという方のための、場所や時間を選ばないコースなど、それぞれのペースに合わせたコースラインナップがあります。

どんな高校生活を送りたいのかが非常に重要であり、毎日登校して友達と一緒に学校生活を3年間楽しみたい方は、週5日のコースを選択されます。また、コツコツと自分のペースで学習したり、例えば、何かしらの事情で、なかなか外を出歩くことが毎日は厳しい方は、オンライン中心のコースを選択することができます。このように、どういう高校生活を送りたいか、また、自分に合った学習方法のコースを選べるようになっているのが通信制高校です。

通信制高校について よくあるご質問

通信制高校って全日制高校と何が違う?

全日制高校と通信制高校の違いを一言で言うと、単位の取り方が違います。全日制についてはカリキュラムが固定で定められており、単位を取るためにはほとんど登校をしないといけないというスタイルになっています。通信制高校に関しては、元々働きながらでも単位が修得できるような形で組まれているカリキュラムとなっており、全日制に比べて登校のハードルが低く設定されています。高校卒業に必要な単位を取る部分を圧縮し、そこに家庭学習を加えることで、3年間で高校卒業ができるというのが通信制高校の制度です。ですので、通信制高校は全日制高校ではなかなかできない、柔軟な教育を受けることができるところが大きな特徴の一つです。

通信制高校のデメリットを教えてください

就職や進学について不利になるなど、実質的なデメリットはありません。ただし、通信制高校に対する一般的な理解や認知がまだ浸透しておらず、通信制高校に対する固定概念を持たれている場合があります。全日制高校へ行けないから通信制高校に進学するというイメージはまだ存在します。例えば就職や進学する場合の面接の中で、なぜ通信制高校に進学したのか?ということを質問されたり、先方が気にすることはあります。ただし、近年通信制高校への進学数も増加しており、その認知も変わりつつあり、今後はそういったケースもなくなると予想されます。

通信制高校であるクラーク国際の大学進学率は全国の全日制高校の平均よりも高くなっており、クラークではそういったデメリットは基本的には感じられません。ただし、面接を伴う入学の試験に関しては、自分が高校生活で何をしたのかというのがはっきり伝えることできれば、通信制高校であること自体はマイナスにはならないでしょう。また、一般入試など、筆記試験を伴うような入試に関しては、通信制高校はまとまった時間が取れるので、逆に効率よく学習できるというメリットがあります。こういう点では、全日制高校よりも個々に対応した入試対策がしやすい環境が通信制高校にはあるでしょう。

また、学ぶ環境のデメリット、という面においては、施設面が挙げられます。全日制高校はグラウンドや体育館、理科の実験室などの設置義務が法律で定められています。通信制高校はそういう部分は全日制高校に比べると見劣りしてしまいます。しかし、通信制高校においても、民間のグラウンドや体育館などの施設を利用している学校もあります。全日制高校では施設が古くなり、道具なども古いまま使用することもありますが、民間の施設の場合は最新の設備や道具が使えるケースがあることは逆にメリットかもしれません。

通信制高校に通うメリットを教えてください

全日制高校に比べ、通信制高校は必ず実施しなければならないという部分のハードルが低く設定されてるので、その分柔軟性が高い教育を提供できると言えます。ハードルが低い、というと、学校に通えないから登校日数の制限が低い通信制高校で、というイメージが強くなってしまいますが、例えば、興味がある英語に特化してより深く学びたい、頑張りたい、という場合には通信制高校は適していると言えるでしょう。全日制高校はほぼカリキュラムが決まっておりますが、通信制高校の場合は決められたカリキュラム数が少なく、その空き時間を利用して、英語やプログラミングなどのスキルを深く学びスキルを上達させることができるところが大きなメリットだと言えます。また、全日制高校のように、定められたカリキュラムの場合、体調面や精神面で厳しいという方は、通信制高校の柔軟なカリキュラムは、自分のペースで学べるというところはメリットになるでしょう。

通信制高校のスクーリングは学校によって日数が変わると聞いたのですが、実際はどうなんでしょうか?

それぞれの通信制高校によってカリキュラムやコースは違いますが、スクーリングの時間数は科目によって定められています。通信制高校でよくある「年間数日でOK」というのは理論上可能ですが、これは、定められている科目の時間数を、数日間の中に詰め込んで授業を行うということです。
(例えば4日間に分けて1日1時から10時間目まで授業を行うなど。)
また、通信制高校によってスクーリング会場として、校舎で実施している場合もあれば、別の会場で実施している場合もあるので、事前に確認が必要です。

通信制高校の場合、大学進学は厳しいですか?通信制高校が不利になることはありますか?

特にありません。この30年で全国にたくさんの通信制高校が設立され、数多くの生徒が大学進学する時代になりました。クラーク国際でも全国300以上の大学から指定校推薦の枠を獲得しています。指定校推薦をいただいている大学の中には、活躍している学生はもはや全日制も通信制も関係がないという声もいただいております。通信制高校の教育の質に対する大学の認知はかなり浸透していると言えるでしょう。

クラーク国際のキャンパスを探す

通信制高校クラーク記念国際高等学校は、全国にキャンパスがあります。通信制高校についてのご質問やご相談はお近くのキャンパスまで資料請求またはお問い合わせください。