メニュー

尿素の謎を解き明かす!

毎週金曜日は、謎を解き明かすという授業を行っています。教科でいうと理科分野です。
今回は、尿素を使ってさまざまな実験を行いました。
夏に熱中症対策などで使う衝撃を与えると冷たくなる冷却パック、みなさん一度は見たことありますよね?あれは、尿素と水を混ぜることで周囲の熱を吸収し急激に温度が下がり冷たくなるという吸熱反応を利用しているものです。
尿素を入れた袋の中に、小さめのビニール袋に入れた水を入れ、封をします。パン!と叩いて水が入った袋を割ると・・・一気に冷たくなりました🧊こんな仕組みだったのですね~

埼玉県にあるフリースクール、クラーク国際中等部所沢キャンパスでの理科実験の様子
埼玉県にあるフリースクール、クラーク国際中等部所沢キャンパスでの理科実験の様子

そして続けて、尿素が溶けた水を使って、結晶を作る実験を行いました!
コーヒーフィルターに色をつけて水溶液に浸すとぐんぐん吸い上げます。実験を行った日は湿度が高かったからかなかなか結晶ができませんでしたが、お休みを挟むと結晶が育っていました✨
なかなか見ることのない結晶に、授業に参加していなかった人も「これなに!?」と興味津々な様子でした😆

\ 所沢キャンパスの最新情報 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次