メニュー

【教室授業】理科:べっこう飴・カルメ焼き

東京にあるフリースクール、クラーク国際中等部東京キャンパスの授業の様子

理科の授業では、実験でべっこう飴とカルメ焼きを作りました。初めて作る生徒がほとんどで、みんな真剣に話を聞いていました。😃

東京にあるフリースクール、クラーク国際中等部東京キャンパスの授業の様子

砂糖水は加熱によって水分が抜け、次第に粘性が大きくなっていきます。しばらくしたところで加熱を停止すると、細かい砂糖の結晶化が起こります。🧪

途中で重曹を加えると、その成分である炭酸水素ナトリウムが熱分解して、二酸化炭素と水が生成します。特に二酸化炭素は、ベースとなる素材の中でぶくぶくと泡となって発生してきます。糖質の加熱によって起こる現象で、複雑な網目構造をつくるカラメル化によるものです。

東京にあるフリースクール、クラーク国際中等部東京キャンパスの授業の様子

みんな「どうなるのかなあ🤔???」と、ワクワクしながら実験に取り掛かっていました。砂糖と水をよく混ぜ合わせて、「まずはべっこう飴を作ろう!」とホットプレートに並べていきましたよ。

東京にあるフリースクール、クラーク国際中等部東京キャンパスの授業の様子
東京にあるフリースクール、クラーク国際中等部東京キャンパスの授業の様子

なかなか固まらず、途中から重曹を足してカルメ焼き作りに。一生懸命にかき混ぜていました。

東京にあるフリースクール、クラーク国際中等部東京キャンパスの授業の様子
東京にあるフリースクール、クラーク国際中等部東京キャンパスの授業の様子

固まってきた人から食べてみました。断面をみると小さな気泡がたくさんあります。二酸化炭素が発生した証拠ですね。

食べた後に、みんなで まとめ を行いました。どんな変化があったか言葉や絵で記録していきます。重曹(炭酸水素ナトリウム)は、熱分解により二酸化炭素を放出するため、カルメ焼きは膨らみます。
重曹は、気体発生が必要な食品(ケーキ、パイ、カルメ焼き等)に利用されていると聞いて生徒達からは「へえ~😲」と声が上がっていました。

理科の授業では、学年関係なくみんなで実験をすることが多くあります。ご興味がある方は見学や体験に、ぜひいらしてくださいね。😊

目次

クラーク国際中等部入学をご検討の皆さんへ

クラーク国際中等部 東京キャンパスでは、楽しいを伸ばせる魅力あるカリキュラムを準備して皆さんをお待ちしております。少しでもご入学に興味のある方は、まずは説明会・個別相談で東京キャンパスへお越しいただけたらと思います。

\ 東京キャンパスの最新情報 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次